公務員たるもの

 今日のお出掛けはイオンへビール(バーリアル)を買いに行っただけです。世間はお盆休みの真っただ中ですがこっちは年中盆休みですから特に感慨はありません。現役時代も銀行と国家機関に勤務していた通算37年間はお盆休みなんてないですから、もともとお盆休みというものを意識せずに来ましたので今と一緒です。サービス業に従事している人も同じでしょう、むしろ普段以上に仕事せなあかん期間じゃないでしょうか。
 さて、そんなお盆休みに今年は海外へ出かける人も多いようですが、一般人は自腹で行かなあかんので大変ですな。海外へ行くのでちょっと税金使わせてもらいまっせとはいきまへんからな。木原誠二はとっくに終わっとるけど松川るいもこれで終わったな、次はもうないやろ、有権者がアホでない限りは。東大法学部卒かなんか知らんけど、あんな写真をSNSに上げたら炎上するかもしれんという意識が働かん時点でアホ確定やな。お勉強はできたか知らんけど感覚が世間とずれとんのよ。まして国民の税金から給料もらっとんのやからそこは人一倍神経使わんとあかんやろ。任期付国家公務員という非正規職の身であった私でさえ、一応給料は国民の税金から出てるんやからその辺は結構意識してたで。国民の中には暇な人間もいて公務員がどれだけ働いているかを調べるために、役所の入り口に張り込んで1日に窓口で何人対応したか人数を数えるような人間もいるんやで。それで人数が少ないとこいつら仕事しとらんと言われるんよね。これ嘘ちゃうで、現に私がそんな人間と窓口で対応したんやから事実や。その時は私のいる部署のことではなかったんやけど、「どこそこの窓口は何時間の間に何人しか受け付けなかった」と言うてその人は公務員全体がそんなもんやというふうに思っとったわ。まぁ公務員を目の敵みたいにしていて、隙あらば切り込んでやろうというような人ですわ。そんな人やから私がいた窓口の業務に関することを事細かく言ってきて、「それはどこの規則に載ってるんや」とかいろいろ言うてくる。最初は鬱陶しいやっちゃなぁと思てたけど話すうちに少しづつ打ち解けて来て最後は文句は言わんようになったな。その代わり今度は組織のことをいろいろ聞いてくるようになった。まあそんなに細かいことではなかったので一般的な返答をしておいたら納得してるようだった。そんなことがあったこともあり、次からその人が窓口に来ると私が担当みたいな感じで対応させられたよ。まぁそんな人は特殊だとしても国民は常に公務員に対して少なからず目を光らせているということは忘れたらあかんのとちゃいますか。そんなこと多くの公務員は分かっているんだけど、松川みたいに分かっていないのもいるのが現実。挫折することなくエリートコースを歩んできた人間はそうなりやすい傾向にあるんだと思う。

 昨日のナイトのトレード
32573  1-  1-0  +3
32565  -1  1-1
32570  1-  1-0  +5
32475  -1  1-1
 以上です。ほなまたのう。

スイングトレードランキング
スイングトレードランキング

コメント

非公開コメント

トラックバック