日経先物デイトレ開始からもう間もなく3ヶ月が経とうとしている。 ここにきてようやく買ったら下がり、売ったら上がるという迷路からは抜け出せたかなという感じであるが、いつまた迷路に迷い込むかもしれないから気を抜くことはできない。 初心者の私が言うのもなんだが買ったら下がり、売ったら上がるというのはチャートが読めていないということに他ならないと思っている。 チャートが読めていないということは、すなわちチャート分析がまともに出来ていないということになる。 個別株の中長期投資なら少しぐらいアバウトな分析でもそれほど支障はないが、短期、デイトレでは正確なャート分析ができないとポジションとは逆に値が動くことが多くなり、損失を重ねる事態に陥る。 かく言う私もまだまだアバウトな分析しかできていないと思っているので、先に言ったようにまたいつ迷路に入り込むかもしれないのである。 まぁ確かにチャート分析も大事なのだがそれと同等かそれ以上に大事なのは感情のコントロールだと思っている。 いくら精緻な分析をしても実際の売買をするに際して欲と恐怖の抑えが利かないと意味のない分析になってしまう。 尤も自信のある分析ができていれば感情がぶれることはないのかもしれないが。 チャート分析をやらねばとチャートを見ているうちに「ここ少しなら取れるんじゃね?」という欲が湧いてきてつい手を出してしまい、結果勝てばいいけどだいたいがそういうトレードは負けるというお決まりのパターンになる。 こういうのを無くさないことには何ともならんわ。
スイングトレードランキング
コメント