今日は有休を取得していつもの地元一之宮へ参拝してきました。 平日なのでいつもの土、日と違って拝殿の前にも人が少なくて落ち着いて参拝できました。 参拝する人を見ていると、お賽銭を入れる際に結構な人が下から投げ入れているようです。 私も以前はそんな入れ方をしていた時がありましたが、今は上からそっと落とすように入れるようになりました。 お札を入れるときは上から入れるしかないですもんね。 10年以上前のことですが、はじめてお賽銭にお札を入れた時、お正月だったので参拝客が多くて賽銭箱の前まで進めず、2列目ぐらいから「えいっ!」とばかりに投げたら賽銭箱まで届かず、1列目の人の前に落ちてしまって前の人が入れてくれたこともありました。 今は硬貨を入れるときでも必ず賽銭箱の前まで行って上から落として入れるようにしています。 だって下から投げ入れるのは神様に対して「ほらやるよ」て感じになるでしょ、だから。 まぁ賽銭の入れ方に決まりがあるわけでもなく、自分の好きなように入れればいいとおもいますが、私はそんな感じがするので今の入れ方にしています。 その神社も今月から参道を全面的に改修というか改装をやってまして、年内いっぱいぐらいは工事が続きそうです。 ここの神社は金回りがいいのかどうなのか知らないが、ここ数年で立派なトイレの建物を建てたり、大きな会館を建てたり、駐車場を拡張したり、参道を改修したりとかなりの金をかけているのは間違いない。 まぁこの神社も数年前から特に参拝客が増えてきたのでそうなのかなとは思っている。 だが今年になってからはやはりコロナの影響を少なからず受けているのは間違いないから、一連の改修工事もこれで終わりだろうね。
スイングトレードランキング
コメント