売ってみたが

 今日は新規で河西工業(7256)を450円で売ってみたが、引けは460円と陽線引けでイメージとは程遠い動きとなっている。 明日さらに上げるようなら損切り手仕舞いするだけだ。 ここ最近売って見ての感触は、まだ売るのは早いということだけは分かった。 当分売りは封印だね、相場がはっきりと崩れるまでは。 ということで相場に関してはこれ以上書くこともない。 と言って別ネタも特にない。 そういうときは苦しい時のコロナネタ頼みということで書くしかない。 コロナの感染拡大が止まらないが、単純に3月、4月とは検査数が違うので、その分はある程度差し引いて見なければならないことは確かだろう。 表向きの数字はピークだった頃に近いところまで来ているが、ピークだった頃の数字から2~3割増しになってちょうどピークの時と同じくらいの状況ではないかと個人的には思う。 感染者数的にはそうだが、今の方が重症者は少ないからその面も考えると2~3割増しでもまだ4月よりマシなのかもしれない。 そういったことも考えるとやはり1日1000人を超えるまでは緊急事態宣言はないだろうと思うのであるが、1000人近くになるとマスコミが騒ぎ立てることで国民の心理、感情が揺さぶられ、それが世間の声として大きくなると行政も動かざるを得なくなるだろう。 今現在ですでに毎日ニュースやワイドショーのトップはコロナ関連なんだから、これ以上感染が拡大するとどういうことになるかは想像がつく。 今以上に行動が制約されるのは間違いないから、今以上に経済が好転するはずもない。 もうGoToなんちゃらとか言ってる場合ではなくなる。 死者が増えていない感染者数の増大で行動を制約してしまえば、コロナが収束する前に経済の方が先に終息してしまうだろう。 だがこのまま行けば多分そうなる。 つまりコロナから国民の命を守るという大義で経済は犠牲になると思うのである。 そうなれば経済自殺者が増える? だったら以前にも言ったが破産して生活保護という方向へ進めば良い。 生活保護が増えると財源に困る? だったら国債を発行して賄えば良い、金は日銀がいくらでも引き受けてくれることになっている。 それだと国の借金が増える? 多少なら増えてもかまわない、また国の借金は返す必要なんかない。 ただし国の経済規模(GDP)に準じた範囲での借金であるうちはという前提が付くが。 


スイングトレードランキング

コメント

非公開コメント

トラックバック