う~ん、することがなくなった。 ユーチューブも見飽きたし、エロ動画も見飽きた。 どうしたらいい?となってできることと言ったらデイトレぐらいか。 ということで遊び感覚で日経レバを15020円で買ってみたが、思ったようには上がらず横横の展開になったので、15030円で手仕舞いました。 で、またすることがなくなって悶々としております。 あ~仕事行きてえ~!! 昼めし食ってるときテレビをつけて見てたんだが、相変わらずコロナ一色でうんざりした。
ところで今回支給される10万円なんだが、これで消費が今までより増えることはないだろう。 多くの人はやはり将来のことを考えたらとりあえずは手元に残しておこうと考えるだろうね。 将来に不安のない高額所得者の場合は今までに欲しいものはすでに買っているだろうから、10万円もらったからと言って何かを買うというような行動はしないと思われる。 今回のコロナ禍で収入が減少したりなくなったりした人にとってはありがたい10万円だが、このような人たちがこのもらった10万円を使ったとしても、それは今までしていた消費を補填するに過ぎないだけだから、今までより消費が増えることにはならない。 つまり全国民に10万円を配っても消費はほとんど喚起されず経済効果はないということになるね。 10万円を使うのは平均よりちょっと上の比較的余裕のある層ぐらいなんじゃないかと個人的には思うが、実際は所得額の多寡にかかわらず、各個人の金銭感覚によるところで決まってくるんだろう。 つまり浪費家か倹約家によるということになるんだろうと思う。 まぁその辺のところはあるにせよ、ハッキリしているのは支給される12兆円余りのうち消費に回るのはほんの何割しかないだろうということである。 前回リーマンショックの時に支給された一人1万2千円の時でさえ消費されたのはその一部だった。 1万2千円なら使ってしまおうと考えるが、今回は一人10万円であるし、世情が世情だけに前回よりも貯蓄というかすぐには消費しない割合は多くなるだろう。 そんなことも考えて私は今回の一律一人10万円配るという政策には基本賛成できないのである。 同じ12兆円使うのならこのコロナ禍で所得が減少するなり無くなった世帯に100万でも200万でも支給するべきだと考えるのである。
スイングトレードランキング
コメント